こちらの2つの記事
→自分の教科書を、10冊見つける - 自分の仕事は、自分でつくる
→自分の教科書10選!で自分を見つめ直す - 作務衣side
を読みまして、わたしも選んでみました。いや正確にはまだ選んでる途中だけど、いったん公開しちゃいます。
ジャンル毎に考えてみました。
- ファッション
- 美容
- 暮らし
- 人間関係
- 問題解決
- 自己啓発
- お金
- 健康
- ライティング
- アート
1. ファッション
「私のスタイルを探して」
わたしのおしゃれの教科書です。先日書いた記事→私のスタイルを探して - Live Simply
2. 美容
「世界一の美女になるダイエット」
キレイになる食べ物のはなし。コスメは食卓にある。

- 作者: エリカアンギャル,Erica Angyal
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2009/04
- メディア: 単行本
- 購入: 25人 クリック: 432回
- この商品を含むブログ (93件) を見る
3. 暮らし
ここ一年よく読んだジャンルですが、一冊選ぶの難しい!いちばん最近読んだのは「フランス人は10着しか服を持たない」です。思ってたより面白く読めました。毎日を特別な日にする素敵なヒントがいっぱい!

フランス人は10着しか服を持たない~パリで学んだ“暮らしの質"を高める秘訣~
- 作者: ジェニファー・L・スコット,神崎朗子
- 出版社/メーカー: 大和書房
- 発売日: 2014/10/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (17件) を見る
4. 人間関係
「自分の小さな「箱」から脱出する方法」
数年前に図書館で借りて読んだ本。良かったので購入して再読中です。
もう一冊選ぶなら、定番ですが「人を動かす」かな。

- 作者: アービンジャーインスティチュート,金森重樹,冨永星
- 出版社/メーカー: 大和書房
- 発売日: 2006/10/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 156人 クリック: 3,495回
- この商品を含むブログ (419件) を見る

- 作者: デールカーネギー,Dale Carnegie,山口博
- 出版社/メーカー: 創元社
- 発売日: 1999/10/31
- メディア: 単行本
- 購入: 174人 クリック: 3,319回
- この商品を含むブログ (622件) を見る
5. 問題解決
「世界一やさしい問題解決の授業」
これも数年前図書館で借りて読んだ本ですが、もう一度読みたいし内容をみにつけたい。とてもわかりやすいです。

世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく
- 作者: 渡辺健介,matsu(マツモト ナオコ)
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2007/06/29
- メディア: 単行本
- 購入: 92人 クリック: 1,213回
- この商品を含むブログ (239件) を見る
6. 自己啓発
うーん、「7つの習慣」とかが思い浮かぶけど、あんまり再読したい気分にならないので、もう一度または何度も読みたいという基準で考えたら「モリー先生との火曜日」かなぁ。
7. お金
このジャンルはあまり読んでないみたいで、サッパリ思い浮かびません!おすすめがあれば教えてください!
→これから探す
8. 健康
こちらもあまり知らないかも…読んでないのは大きく困っていないということですね。ありがたいです。
→これから探す
9. ライティング
文章術の本は人生で2冊しか読んでないんですけど、この前読んだ本がわかりやすかったです。「20歳の自分に受けさせたい文章講義」。blogをはじめてから書くことに興味を持つようになったので、ちょっと勉強したいなと思って選びました。
10. アート
いろんな人におすすめしたいのが岡本太郎さんの「今日の芸術」。「自分の中に毒を持て」もあわせて再読したいなぁ。

今日の芸術―時代を創造するものは誰か (光文社知恵の森文庫)
- 作者: 岡本太郎
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 1999/03
- メディア: 文庫
- 購入: 12人 クリック: 126回
- この商品を含むブログ (141件) を見る

自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間"を捨てられるか (青春文庫)
- 作者: 岡本太郎
- 出版社/メーカー: 青春出版社
- 発売日: 1993/08/01
- メディア: 文庫
- 購入: 58人 クリック: 968回
- この商品を含むブログ (248件) を見る
終わりに
ジャンル毎に考えたことで、偏りがわかり面白いですね。ここにあげたジャンルはわたしの興味のありかなんですけど、1ファッションと2美容は料理やインテリアなんかにそろそろバトンタッチしようかなぁ。
前も書いた気がするけれど、しばらくは新しい本を読むより、教科書に選んだ本を再読して自分に染み込ませることを優先したいなって思います。読みたい本は無限にでてくるので、せめて半々くらいの割合にしたいところ。